イオン系列で大きく節約効果を高めることができるイオンカード。その中に、Suicaと一体型になったイオンSuicaカードがあります。
イオン系列やSuicaを普段使いしている方にとっては非常にありがたい一枚ですね。
そんなイオンSuicaカードについて、メリット・デメリットはもちろん、実際に利用している方からの評判についても詳しく紹介していきます。
これからイオンカードを発行しようと考えている方にとっては、見逃し厳禁の内容ですよ。

イオンSuicaカードの特徴

年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 年会費無料 |
家族カード | なし |
イオンSuicaカードには家族カードがありませんが、ETCカードまでを含め、完全無料で保持することができるクレジットカードです。
イオンSuicaカードには3つの機能が付帯しています。
- イオンカード
- Suica
- WAONポイントカード
主要な国際ブランドをきっちりと網羅していることもメリットですね。他のクレジットカードとの使い合わせも抜群と言えます。
家族カードのあるイオンカードは『イオンカードの家族カードを申し込む方法。家族カードの仕組みを徹底解説!』の記事で詳しく紹介しています。

還元率0.5%でときめきポイントが貯まる
イオンSuicaカードは、200円の利用につき1ポイントのときめきポイントが貯まります。還元率は0.5%です。
決して高いとは言えませんが、税別ではなく、税込計算でポイントが算出されるのが地味に嬉しいメリットと言えます。
貯まったときめきポイントは、Suicaへ移行するのが便利です。
ときめきポイント1,000ポイントを、Suica残高1,000円分へ等価交換できます。もちろん、手数料もかかりません。
この他、1,000ポイント以上500ポイント単位で、WAONポイントへの移行も可能です。
WAONポイントはそのまま電子マネーのWAONへのチャージが可能で、イオングループをはじめとする以下のような店舗で使えます。
もちろん、WAONでの支払いの際には、WAON決済分のポイントとして0.5%が還元されますよ。
- イオン
- イオンモール
- イオンタウン
- マックスバリュ
- イオンスーパーセンター
- ダイエー
- ビブレ
- ピーコックストア
- ミニストップ
- ツルハグループ
- ファミリーマート
- 吉野家
- マクドナルド
- ココストア
- ポプラ
- ビックカメラ
- コジマ
- ソフマップ
- エディオン
- JAL
- コスモ石油
- NEXCO
- かっぱ寿司
- ローソン
ときめきポイントをザクザク貯める方法を『ときめきポイントの貯め方を解説!イオン以外の利用でもお得にポイント獲得!』の記事で更に詳しく紹介しています。



イオンSuicaカードで得られる特典やメリット


さて、イオンSuicaカードの基本情報を把握していただいたところで、イオンSuicaカードで得られる特典やメリットについて解説をしていきましょう。
- デポジット無しでSuicaが使える!
- 系列店では常にポイント還元が2倍
- 毎月20日・30日は全国のイオングループで買い物代金が5%オフ
- 毎月10日はポイント還元5倍の2.5%
- ぴゅあウォーターを無料でゲット
- イオンシネマでお得に映画観賞
- ときめきポイントタウンの経由でさらにお得
- 180日間のショッピング保険付帯
- 海外旅行傷害保険が自動付帯
イオン系列で多大なメリットがあるのはもちろんですが、ネット通販でもお得になるという側面も持っています。
ぜひ、最大限の節約効果を得るためにも、以下をしっかりと読み込んでみてくださいね。
デポジットなしでSuicaが使える
Sucaは本来、500円のデポジットが必要です。ただし、イオンSuicaカードとして発行すれば、このデポジットは不要となります。
年会費無料で保持できるだけでもありがたいですが、デポジットまで回避することができるのは嬉しいですね。
イオンSuicaカードは、クレジットカード、Suica機能の双方を含め、完全無料で利用することが可能な一枚です。
系列店では常にポイント還元が2倍
- 通常:200円につき1ポイント(0.5%)
- イオン系列:200円につき2ポイント(1%)
ご覧の通り、イオン系列なら常に、2倍のポイントを享受することができます。
対象となる店舗は以下の通りなので、普段使いできるところがないか、ぜひ確認してみてください。
- イオン
- イオンスタイル
- イオンモール
- マックスバリュ
- ザ・ビッグ
- イオンスーパーセンター
- ダイエー
- グルメシティ
- ピーコックストア
- KOHYO
- マルナカ
- ホームワイド
毎月20日・30日は全国のイオングループで買い物代金が5%オフ
なんとこの日は、いくら買い物をしようと、トータルの金額の5%がカットされるのです。
鋭い方であれば、この5%の価値がいかに高いかが瞬時に理解できるかと思います。なんせ、基本還元率が0.5%や1%といった値ですからね。
たとえば、毎月20日と30日に買い物を集約し、10,000円ずつ購入したとしましょう。
この場合の割引率は以下の通りです。
10,000円×0.05×2回=1,000円
一ヶ月で1,000円。年間なら12,000円もお得です。
どうせ同じ買い物をするのであれば、少しでもお得感があるに越したことはないですよね。
ちなみに55歳以上であれば、毎月15日も同じく、5%オフの特典を受けることができますよ。
毎月10日はポイント還元5倍の2.5%
5倍はかなりアツいですね。月に1度だけのレアな特典なので、前述のお客様感謝デーやお客様ワクワクデーと共に、積極的に活用していきたいものです。
ここで、イオン系列のキャンペーン日をまとめておきましょう。
キャンペーン日一覧 | ||
キャンペーン名称 | 日程 | 特典 |
お客様感謝デー | 20日・30日 | 購入代金5%オフ |
お客様ワクワクデー | 5日・15日・25日 | WAON決済でポイント2倍 |
ありが10デー | 10日 | クレジット決済・WAON決済でポイント5倍 |
やはり最もお得度合いが高いのは、毎月20日と30日のお客様感謝デーです。次いで、ありが10デーの5倍還元、お客様ワクワクデーの2倍還元ですね。
買い物のタイミングを少し変えるだけで、節約効果に大きな差が生じます。ぜひ、カレンダーやスケジュール帳にこれらのキャンペーンを記載しておき、もらえる特典を逃さないようにしましょう。
ぴゅあウォーターを無料でゲット
普段から水を使わないという人はいないでしょう。人によっては毎日スーパーで購入している方もいるかもしれませんが、イオンSuicaカードさえ発行してしまえば、もうその必要もありません。
イオンSuicaカードの会員は、不純物が最大限に除去された体に優しいぴゅあウォーターを1日2回まで、無料でゲットすることができるのです。
最初に専用ボトル(2ℓ用1本:税込126円)を購入する必要がありますが、一度買ってしまえばずっと活用できるので、大した出費ではありませんね。
イオンシネマでお得に映画観賞
TSUTAYAやGEOなどのレンタルショップが至る所にありますが、それでも「映画は映画館で見たい!」という人が絶えないのが実際のところです。
そんな映画好きなあなたにとって嬉しいのがこの特典。イオンシネマにおいて、イオンSuicaカードで決済をすれば、300円の割引を受けることができます。
イオンSuicaカード以外にも、主に以下のイオンカードでも割引が適用されます。
ちなみにカード1枚で2名までが割引となるため、友人や恋人、家族などと一緒に楽しむことも可能ですよ。
ときめきポイントタウンの経由でさらにお得
方法は非常にシンプル。『ときめきポイントタウン』を経由し、お目当てのショップで買い物をするだけです。これでクレジットカード利用分とは別に、ときめきポイントを貯めていくことができます。
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングにLOHACOなどが入っているので、非常に使い勝手は良いと言えます。
通常時でも大きくポイント還元を得ることができますが、キャンペーン時には倍率が跳ね上がることもあります。
たとえば、本記事を執筆しているタイミング(2018年4月下旬)では、母の日が近いということもあり、イイハナ・ドットコムが4倍から15倍になっていました。
ちょくちょくサイトを訪れていれば、お目当のショップで大幅還元が実施されているタイミングに出くわすかもしれませんよ。
ときめきポイントタウンの活用法は『【イオンカードポイントモール(旧ときめきポイントTOWN)の活用法】Amazonや楽天がよりお得に!お得な使い方をマスターしよう!』の記事でより詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。



180日間のショッピング保険付帯
イオンSuicaカードには、ショッピングセーフティ保険が付帯しています。
- クレジットカードによる税込5,000円以上の商品が対象
- 購入日から180日まで
- 年間50万円まで
- 国内における1回払いも対象
年会費無料のクレジットカードだと、対象期間が購入日から90日までであったり、海外における利用かリボ払いのみが対象だったりすることが多いです。
そう考えると、イオンSuicaカードの保険内容は非常に優れていると言えます。
もちろん、リアル店舗だけでなく、ネット通販における買い物も補償の対象となるので、高価な商品を購入する際には特に、イオンSuicaカードでの決済を忘れないようにしましょう。
海外旅行傷害保険が自動付帯
海外旅行が好きな方にとっては非常に大きなメリットがこちら。
イオンSuicaカードは年会費無料のクレジットカードであるにもかかわらず、自動付帯で以下の保険内容を享受することができます。
海外旅行傷害保険(自動付帯) | |
---|---|
内容 | 金額 |
死亡・後遺障害 | 500万円 |
傷害治療費用 | 50万円 |
疾病治療費用 | 50万円 |
ここでスマートな方ならお分かりの通り、自動付帯ということは、支払いは別の高還元率のクレジットカードに任せてしまってもいいということです。
これなら海外旅行傷害保険の特典を享受しつつ、比較的高額な旅行代金の還元をしっかりと受けることができますね。
その他に旅行保険が付帯しているイオンカードは『通常のイオンカードには海外旅行保険の付帯はナシ!旅行保険付帯のイオンカードとは?』の記事で詳しく紹介しています。
ちなみに利用付帯とはなりますが、国内旅行傷害保険に関しても、以下の補償を受けることができますよ。
国内旅行傷害保険(利用付帯) | |
---|---|
内容 | 金額 |
死亡・後遺障害 | 1,000万円 |
入院 | 3,000円/日 |
通院 | 2,000円/日 |
これらの旅行保険は他のイオンカードにはないメリットです。
クレジットカードに旅行保険を付帯させたい場合には、イオンSuicaカードはまさにピッタリなカードと言えるでしょう。
イオンSuicaカードの気になるデメリット


さて、イオンSuicaカードのメリットについては、あらかたご理解いただけたかと思います。次にみていきたいのが、イオンSuicaカードの気になるデメリットです。
- 基本還元率が0.5%と低い
- 家族カードがない
メリットだけでなく、デメリットまでをきちんと網羅しておくことによって、ワンランク上の使い方ができます。
ぜひここで、イオンSuicaカードのデメリットについても理解を深め、最大限の節約効果を高める上での一助としてください。
基本還元率が0.5%と低い
イオンSuicaカードの基本還元率は0.5%です。少しでもクレジットカードに詳しい方であればすぐにお気付きかと思いますが、これはお世辞にも高いスペックとは言えません。
このデメリットを回避する方法としては、以下のようなクレジットカードを普段使いしていくことがおすすめです。
- 楽天カード:1%
- Yahoo!JAPANカード:1%
- リクルートカード:1.2%
イオン系列以外ではこれらのカードを。イオン系列を利用する際にはイオンSuicaカードを活用すれば、どんどん節約効果が高まっていきますよ。
家族カードがない
イオンSuicaカードには家族カードがありません。家族分のカードもまとめて発行したいという方にとっては、ちょっとしたデメリットとなります。
とはいえ、イオンSuicaカードは年会費無料なので、個々にクレジットカードを作成するだけで、このデメリットは回避できますね。
イオンSuicaカードの評判/口コミ


イオンSuicaカードのメリット・デメリットについてはきちんと理解できたでしょうか。
さて、ここからは実際にイオンSuicaカードを利用している方の評判や口コミに目を向けていきたいと思います。
やはり実際にイオンSuicaカードを使っている人や、これからまさに発行しようと考えている人の声には説得力があります。
よりイオンSuicaカードのリアルに迫るため、よくない口コミと良い口コミの双方を集めてみました。
良くない口コミ|イオンSuicaカードは家族カードが作成できない
まずは、イオンSuicaカードのよくない口コミから。
ママに家族カード作ってもらおうと思ったのに…イオンsuicaカードは家族カード作れないとは…(._.)φ
イオンSuicaカードは年会費無料で通勤もお買い物もおトク!1枚あると保険も充実な主婦におすすめカード – ノマド的節約術 https://t.co/nD2JcHtSUE
— minokura (@cramponuser) 2016年11月28日
先程も紹介した通り、やはり家族カードが作れなくて不便を感じている人がいるようですね。投稿者の残念そうな顔が目に浮かぶようなコメントです。
家族カードを作成できないとなると、一人ひとりが申し込み手続きをし、審査をクリアしなければならないので、確かに手間がかかるのは間違いありません。
もともと、家族カードを希望している方にとっては、この点はデメリットとなりそうです。
良い口コミ|イオンSuicaカードにICチップ搭載
次に、イオンSuicaカードの良い口コミをみていきましょう。
今年の1月に期限切れのカードの代わりに届いたイオンSuicaカードが磁気不良を起こしたので再発行したら再発行したカードにICチップが搭載されてる件
マジか pic.twitter.com/eoIL6Dt8Yx— 桜小路さん (@exp_sakumo) 2017年5月21日
最近になって、イオンSuicaカードにICチップが搭載されました。ICチップが導入されることによって、セキュリティ面が強化されます。
ただ、現在のクレジットカードは一部を除き、ほぼ全てICチップ付きとなっているので、イオンSuicaカードだけのメリットではありません。
ICカードだと簡単にスキミングや偽造がされないため、より強い安心感を得たい方にとっては大きなメリットと言えるでしょう。
良いクチコミ|年会費無料でも充実の傷害保険
最後に紹介するのは、主に旅行傷害保険にスポットが当てられた口コミです。
suicaが付いたイオンSuicaカードは、年会費無料なのに国内旅行傷害保険がついてる。楽天カードには海外はあっても国内は無い。オートチャージも可能。モバイルsuicaも無料。前述のショッピングセーフティ保険もついてる。注意点は、カード更新時にsuica残高が引き継がれない。
— (す) (@supp0nj0p0n) 2017年1月27日
各種クレジットカードのスペックを調べたことがある方ならお分かりの通り、実は年会費無料で国内旅行傷害保険が付帯しているカードは少ないのです。
あの天下の楽天カードでも、国内旅行傷害保険までは手が回っていません。
海外旅行も含め、とにかく旅行が好きだという方にとっては、ありがたいメリットと言えるでしょう。
イオンSuicaカードはこんな人におすすめ!
以下の項目に1つでも当てはまる方は、イオンSuicaカードを持つことで、メリットを享受できることは間違いありません。
- イオン系列を普段使いしている人
- 電子マネーSuicaを普段使いしている人
- 水の消費量が多い人
- 映画鑑賞の頻度が多い人
- 海外旅行の頻度が多い人
早速、それぞれの詳細をみていきましょう。
イオン系列を普段使いしている人
ここは言わずもがなの内容ですね。イオン系列御用達の方にとって、以下のようなメリットを享受できていないのは非常に痛いです。
- 常に2倍の還元率
- 毎月20日・30日は買い物代金が5%オフ
- 毎月15日は、55歳以上の方が買い物代金5%オフ
- 毎月5日・15日・25日はWAONの利用でWAONポイントが2倍
- 毎月10日はポイント還元5倍の2.5%
数ヶ月単位、年単位でみていくと、イオンSuicaカードを持っている人と持っていない人では、雲泥の差が生じるのは間違いありませんよ。
電子マネーSuicaを普段使いしている人
電子マネーのSuicaを普段使いしている人にとっては、イオンSuicaカードは抜群の一枚と言えます。
クレジットカードとSuicaを別々に所有する必要もなくなるので、お財布も支払いもよりスマートになります。
また、これからSuicaを発行したいと考えている人にとってもイオンSuicaカードはおすすめです。500円のデポジットを回避することができるので、Suicaだけを単体で発行するよりも、一体型としてイオンSuicaカードを無料で作成した方が断然いいですよね。
水の消費量が多い人
あなたは普段、水をどのくらい消費しているでしょうか?ちなみに私は、飲み水だけでも毎日2ℓは必要なので、日々3ℓ〜4ℓ程度は消費していると思います。
そんな私のように、日々の水分消費量が激しい人にとって、イオンSuicaカードの特典はありがたいですね。1日4ℓまでであれば、体に優しい水をゲットできるので、普段の生活が本当に助かります。
人の7割は水分でできているということもあるので、飲用水や調理用の水は、なるべく不純物の少ないものを使用したいですよね。
映画鑑賞の頻度が多い人
TSUTAYAやAmazonプライムなどが台頭している中でも映画館に行く人が絶えないのはやはり、その迫力感や、最新の作品をキャッチアップできることが大きな魅力となっているためでしょう。
イオンSuicaカードで決済をすれば、イオンシネマにおいて、300円の割引を享受することができます。
この特典の素晴らしい点は、以下の点です。
- 同伴1名まで同様の優待が受けられる
- 回数無制限で割引される
映画好き同士のカップルにとっては、このメリットのためだけに発行したくなるクレジットカードですね。仲良しのカップルが月に2回、イオンシネマを利用するとしましょう。
1回につき2人で600円の割引。月に2回なので1,200円。1年間でみると、1,200×12ヶ月で14,400円も浮いてしまいます。
1,200円×12ヶ月=14,400円節約
映画館だけのメリットとは思えません。この14,400円で2人のデートのクオリティを高めれば、ますます素敵な思い出が作れることでしょう。
余談ですが、私にはそのような相手はいません…。
海外旅行の頻度が多い人
海外旅行傷害保険が自動付帯。これは年会費無料のクレジットカードにしては、かなり大きなメリットと言えます。
海外旅行時は普段と環境が異なる上、気分も高揚しているため、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性も十分に考えられます。
そこにイオンSuicaカードのような傷害保険が自動付帯となるクレジットカードがあれば、楽しい旅に安心感を備えることができますね。
ちなみに、補償額をさらに高めたいのであれば、同じく年会費無料で作成できるエポスカードを発行しておくことをおすすめします。
どちらも財布に忍ばせておくだけで効力を発揮するので、支払いは別の高還元率のクレジットカードに任せてしまって構いませんよ。
イオンカードの審査はそれほど厳しいものではありませんが、審査について事前に知っておきたい方は『イオンカードの審査基準とは?審査にかかる時間や通過するためのチェックポイントを解説』の記事も合わせて参考にしてみてください。
イオンSuicaカードの特典を活用しよう!
イオン系列御用達の方や、Suicaを普段使いしている方の他、これからSuicaを導入しようと考えている方にもおすすめのクレジットカードと言えます。デポジットなしでSuicaを利用できるようになるのは嬉しいメリットです。
イオンSuicaカードは基本還元率が低いので、基本還元率1%以上のクレジットカードを合わせて発行しておけば、節約効果をどんどん高めていくことができますよ。